仲の良い夫婦でもお金について話すことって抵抗がありませんか?
毎月の収入や支出を相談しながら話し合えればいいのに、なかなか話せずにいると、お金は貯まらず不満だけが募っていきます。家族会議をすることを決め、毎月話し合うことで、少しずつですが家計が改善していきました。また、悩みを共有することもでき、夫婦の絆も深まりました。最近では、お金を貯めるだけでなく、近い目標や遠い目標を考える時間にもなっています。これまでお互いの「当たり前」を共有してこなかったことで、夫婦の目標がズレていたことに気づきましたが、家族会議の時間を通して再確認することができました。家族会議は、仲良し夫婦にとって必要な時間です。
今回のテーマは「家族会議」についてです。
家族会議とは、家族の一員同士、私達は夫婦で行っていますが月に一度集まって、家計や生活習慣などについて話し合う場にしています。お互いの考えや意見を共有することで、家族の絆を深めることができます。
家族会議では、毎月の収支報告や貯蓄目標の設定、生活習慣の改善など、お互いが気になっている点があるのかを話し合ったり、悩みや問題を共有し、協力して解決していくことを目的にしています。また、家族会議は、お金の管理や家族のコミュニケーション改善にも役立ちます。会議を開く前にざっくりとした議題を事前に決めておくことも効果的です。ざっくり議題を決めたら、会議では1つ1つ進めていきましょう。スムーズに進めるように心がけても話がまとまらないことも多々ありました。。。それでも夫婦の会話する大切な時間になります。
家族会議は、家族の絆を深めるために必要な時間です。是非、参考になる内容があれば、実践してみてください。必要なことがあれば、どんどん自分なりに追加していきましょう。
はじめに 家族会議を開催する目的
私はお金について話すことに抵抗がありました。
收入があっても使えるお金が少ないこと・・・收入があっても将来への不安が消えないこと・・・何か買うにも勿体ない気持ちが邪魔をして楽しく買い物ができないこと・・・旅行や外食に行きたくてもお金が心配で100%楽しめないこと。挙げるとキリがありませんが、お金について不安になりイライラすることが本当に多かったです。
それでも妻には相談できなかった。
妻に相談するにもどう話したらいいのかわからなかったし、簡単な話で終わってしまうから解決することはなかった。
例えば

今月、支出が多くて使いすぎちゃったけど貯蓄ってできているかな?子供たちの教育費もかかってくるから将来不安だよね。貯金していかないといけないと思うけど、どうしていこうか?



そうだね。ちょこちょこ貯金できているから大丈夫だとは思うけど、このままの生
活でいいのかわからないね。もっと電気をこまめに消して、安いスーパーで買い物しないといけないかな。
こんな風に、お互いに不安なことは話しても具体的には何も決まっていないし、細かいことを気にする生活をおくっていました。
簡単に会話して終わると何も決まらず、不安なことだけを言い合うことになります。
しっかり話し合う場所と時間が必要だということに気づきました。



今度、時間を決めて夫婦で会話する時間を決めない?
そこでお互いの困っていることやお金についてどうしていくか話し合いたいと思っているんだけど、いいかな?



私も話しにくいこととかもあったから会話する時間を決めるの賛成!
その時間で夫婦で会議する感じがイイね! 決まり。
家族会議をする目的は単純です。
夫婦で会話する時間を作ること。内容よりも家族で話し合うことがとても有効だと考えました。
家族会議の基本的な流れ
それでは、家族会議の基本的な流れを説明します。
参加者や場所、開催頻度などについて考えます。
例)我が家
参加者:ぱぱ・まま
場所:家の部屋(パソコンがある部屋)
開催頻度:月に1回(お互いの休日)
開催時間:AM10:00〜12:00
会議で話し合う内容や、議論の進め方についても考えておきましょう。
議論は上から順番に進めていく。
今月の収支確認(給与・支出・大きな出費・必要な経費)
仕事のこと(パートのことや職場での悩みを聴く)
世の中の気になること(今の社会の状況・終身雇用崩壊・NISA投資?気になることであれば何でも)
子供たちのこと(学校・部活・必要な物・今の習い事・今後の習い事候補など)
YOUTUBE視聴(自分ではうまく説明できない内容を動画で共有)
来月の会議日を決めて終了
お金の話題について
会議の中でも大きな割合を占める議題は「お金について」です。
家族で生きていく中で避けては通れないお金の不安を発信する会にもなります。
家計の収支や節約方法、将来の資金計画など、お金に関する話題について詳しく話し合う時間にしています。
お金についてはお互い勉強してきていないので、わからなくて当然です。
お金の管理方法や、お金に関する意見の違いを出し合い、自分たちはどう乗り越えていきたいのかを明確にしていきます。
お互いの意見の違いはたくさんあります。
お金について勉強してこなかったから当然です。
夫婦でどう乗り越えていきたいのかを話し合い、お互いの「意見の違い」を知ることができるのが
家族会議の意味になっていくでしょう。
生活に関するトラブルや問題解決
家族で生活していくと生活に関するトラブルや問題についても出てきます。



・子供たちも大きくなってきて自転車が足りない
・自転車を置くスペースがない
・トイレの壁紙がはがされている
・お風呂の換気扇から異音がしている
・テレビが1台しかないから取り合いになる
・ソファーがボロボロ
・リビングテーブルがボロボロ



・こどもたちが電子レンジ使うけど、使い方が心配
・暖房器具とかつけっぱなしが多い
・必要な食材が多くなって冷蔵庫がいっぱい
・こどものおもちゃが散らかっていて片付けられない
家族で生活していると多くの問題がでてきます。こんなに壊れるか!?ってほど物が壊れますし、人数が多くなると買うものも多くなります。些細なことも含めて夫婦で話しあえば解決は早くなります。
ちょっとしたことも家族会議では話せるので短い時間で共有することができます。
解決方法については、実際に行った解決策やその効果などを具体的に紹介しあい、お互いがイイねと思ったことを実践しています。家族会議でのコミュニケーションの重要性や、お互いの意見や考え方を理解することの重要性についても魅力の1つですので、解決できなかったとしても夫婦で協力した経験になりますので絆は深まっていきます。
本当にちょっとしたことでも一緒に生活をしている仲間として会話するようになり、孤立せず家族で解決策を出し合うのはおすすめです。



この間、幼稚園の卒園式を録画したけど、ぶれているところばかりで動画を観ると目が疲れるんだよ。編集とかも難しそうだし、どうしようかな。



動画編集なら無料なやつもあるし、カットぐらいなら簡単にできるよ。この間、YouTubeでやってた。僕もできるからやってもようか?



できるの!?
知らなかった・・・最近の子は動画編集も簡単にできるのか。
パパはできないけど・・・おねがいします。



全然いいよ
家族会議ではコミュニケーションをとることも要素に入っています。子どもたちと会話することはありますが、時間を決めて話し合うことは有意義な時間にもなります。親が困っていることを子どもが簡単に解決することもあります。
今の世の中、情報社会です。インターネットで情報を簡単に知ることもできます。もちろん子どもたちも同じです。
必要ではない情報も多くありますが、親が知らないことをインターネットたくさん知っています。
家で困っていることがあれば全員で改善方法についてコミュニケーションを通しアイデアを紹介していくのもおもしろいですよ。
情報が多い世の中です。
親が知らないで困っていることも子どもが簡単に解決できることだってたくさんあります。
家族会議はコミュニケーションの場でもあり、家族全員が改善方法を提案する場にもなります。
子どもが解決するととても嬉しそうにしています。それを見る親も嬉しい気持ちになりますよ。
まとめ
今日は家族会議の重要性や、家族が協力して生活する方法についてお話ししました。 家族は誰でも意見の違いや悩みを抱えています。でも、家族会議を開催することで家計改善や困っていることの解決策を出し合いながら解決することができます。夫婦の場合、絆が深まるチャンスでもありますし、将来に向けて協力する姿勢も身につけられます。家族は互いに支え合う仲間です。
また、子どもたちのことについてもお互いの意見を出し合い、共通の方針を決めることができます。
家族会議を開催する目的を明確にして、毎月1回の会議を行いましょう。もし時間が取れない場合は、2ヶ月に1回など回数を減らすこともできます。
そして、会議の最後には今後の課題や、続けていくためのモチベーションを維持する方法についても話し合いましょう。家族会議は家族の絆を深める大切な場です。
家族会議を開催することで、家族がより一体感を持ち、協力して生活することができます。家計の改善や悩みの解決策を出し合い、共通の目標に向かって進んでいくことができるでしょう。家族会議を習慣化することで、家族の絆を深め、より良い家庭を築くことができます。ぜひ、皆さんも家族会議を始めてみてはいかがでしょうか。
今の環境を変化することは勇気がいりますが、行動しないと変化はしません。
こちらの本は世界的にも有名なチーズはどこへ消えた?の漫画版です。子どもたちにも伝えやすい内容になっていますので家族会議の議題にしてみると気持ちの変化に繋がります。是非、ご参考にしてみてください。
大人の方は文章のみがおすすめ!
2000年11月発売『チーズはどこへ消えた?』
2019年2月発売『迷路の外には何がある?』
コメント