【子どもと手作りテレビ台】イメージして形にするだけでも楽しい!

(スポンサーリンク)


まなばる

今回は子どもとDIYに挑戦
形にすることは難しいけど、一緒にやるのは楽しい

高いクオリティは求めず子供たちと一緒にDIYをやりたい人向けです



子ども達はゲームばかりしている

最近、物作り経験をしていますか?

子供たちはマイクラのゲームが大好きです

材料を集めて並べたり
加工して新たな材料を作ったり
想像に任せて自分でカスタマイズして遊びます
試行錯誤しながら建築していく作業は大人もどハマリする奥深いゲーム

テトリスを抜いて!世界一売れたゲーム


マイクラの世界では「作って・壊して」が簡単にできるので、頭に浮かんだ物を試しに作ってみる。
ダメなら壊すの繰り返しでどんどん完成度を高めていくことができます。

ただ、ゲームばかりしているとこんな思考回路になっていきませんか?



頭に浮かんだものは簡単に作れる





しかし現実世界ではそう簡単にはいきません!




イメージして、形にすることは本当に難しい



今回はこの経験を経験するために子ども達と一緒にDIYをやっていきます




何かを作る経験はとても大切なことです




うまくいかないことも全部経験になります。

重い腰を上げて経験してみましょう!


この記事はこんな方へ

・子供とDIYに挑戦したい
・手順がわからない
・テレビ台がほしい



この記事でわかること

・イメージして形にする経験
・子供の経験値アップ
・テレビ台





▼DIYテレビ台完成図

【テレビ台】高いクオリティ求めていない方向け



(スポンサーリンク)

目次

子ども部屋の収納不足

「子供の経験値アップ!」とか言っていますが、
そもそもの理由は子供部屋が散らかっていたからです・・・








ステップ1:子供のやる気確認

DIYを通して子供と経験することはとても大切ですが、大人だけが張り切っても意味がありません。
子供がDIYに興味が無いかもしれないので、一緒に取り組む姿勢ではじめていきましょう。
棚の大きさや色などは子供の意見も聞きながらイメージを出してみる!

イメージして・形にしてみることは難しい&けど楽しい

まなばる

テレビ台ってどうやって作るのかな?

次男

ぜんぜんわからないよ・・・

長男

マイクラなら木とか繋げたら簡単に作れるんだけどなー

まなばる

材料買って、DIYやってみようか!

長男

うん!一緒にやってみたい。

次男

工作みたいでおもしろそう!

子供と一緒にイメージ

形・収納場所・色などをイメージ

みんなで話し合って紙にまとめていくとわかりやすい

長男

収納幅はおもちゃ箱が2個入るようにしよう

次男

台のところは茶色にしたいな

子供達のイメージ
まなばる

まぁこんなところかな。
高いクオリティは求めていません

ステップ2:木材準備

木材を買いに行きます

天板

安かったので「ラワンランバーコア」を購入。木材は好みでOKです。
ホームセンターの方へ説明して厚さ1.8cmの1枚板を145cm×38cm のサイズ2枚にカットしてもらいました。だいたいワンカット50円程度で切ってくれます(とても便利)
最初はカットする作業も難しいと思うのでお願いした方が断然楽です!



2×4(ツーバイフォー)

ホームセンターの木材売り場に必ず置いてあります。長い1本ものを必要サイズにカットします「のこぎり・ジクソー」などの工具を持っていれば自分でカットできます。(私はジクソーで長さ38cmにカットしました)
工具がなければホームセンターでワンカット50円でやってもらいましょう!



2×6(ツーバイシックス)

2×4(ツーバイフォー)とほぼ一緒の見た目です。サイズが一回り大きくなった物ですね。工具があれば自分でもカットできるサイズで。(私はジクソーで長さ30cmにカットしました)こちらも工具が無ければワンカット50円でお願いしましょう!


ステップ3:その他材料準備

作業時に必要になるものを用意
(ホームセンターやネット購入でOK)

木ネジ(もくねじ)

今回はサイズ3.8×57を使用

ホームセンター・100均・ネットでも購入可です。「ステンレス製」「木割れしにくい」を選ぶと良いですね。今回の作業では18本使用しました


塗装

今回使用した塗装は「ニッペ VINTAGE WAX ウォルナット 160g」

色は4色あり、私は「ウォルナット」を選択


ボンド(木工用)

工作の定番アイテム

ホームセンターでも100均でも購入可(ネットでも可)


ウエス(布)

塗装する時に使用します。いらなくなった肌着とかでもOK!

あると色々便利なので私は一袋購入済み


ステップ4:工具用意

DIYに興味がある方!購入しておくと便利

DIYアイテム
DIYアイテム

オービタルサンダー

木材を研摩する工具
カットした木材などは表面に凹凸があったりササクレで棘が刺さってケガをする恐れがあります。必ず研摩するようにしましょう
※研摩の世界も深いですが、ここは初心者DIY
サウンドペーパー「#240」程度で磨いて手で触ってみましょう。表面がなめらかになりササクレが無ければOKです。

もちろん手で研摩する方は工具不要ですが、段違いに楽ですのでDIYに興味ある方は最初に買った方が良いアイテムになります。

サンダーで迷う方!マキタなら間違いなし

電動ドライバー

ネジやビスを締める時に使用する工具
大きい電動ドライバーの方が力もありDIY向きですが、子供には扱い難いです。
DIYにドライバーは必需品ですので、最初は手のひらサイズの電動ドライバーでOKでしょう!こちらであれば大人でも子供でも扱えるサイズですのでとても便利!お値段も手頃なので買って良かったアイテムですね

これ本当おすすめ 子供でもOK


ジクソー(オービタル付)

木材カットに使用する工具
私もDIYに興味を持つようになって買うか迷った代物ですが、結果買って良かったです。木材カットってノコギリでもできますが結構な重労働になります。
最初は抵抗がありましたが、慣れてくると初心者でも扱える工具です(子供が使用するには危険)

Amazonなら安い!

ステップ5 手順書

ここからが作業手順になります


組立作業は20分程ですが、準備時間がかかります

✅ カットした木材を研磨(60分)
✅ 天板を塗装して乾燥(4〜5日)
✅ 2×6をボンドで止めて乾燥(1日)
✅ 組立作業。木ネジで止める(20分)

順番に説明していきます

完成形

カットした木材を研磨

   をオービタルサンダーで研磨していきます
表面や角を研磨していき、トゲがささらない程度になればOK

サウンドペーパー「#240」使用
工具が無くても紙ヤスリがあれば手でもできます(工具推奨)



DIYは普段経験できない初めてのことだらけです
子供の経験値も高まります!


天板を塗装して乾燥


天板2枚を「VINTAGE WAX」で塗装

DIYを始めたばかりの方にも扱いやすい人気の塗料。植物油ベースのワックスなので環境に優しく、ほとんどの木材に塗装できます。家具のリメイクや木材DIYの仕上げに最適!作業方法も塗って拭くだけの簡単作業。においがあるので換気は必須です


木に塗り込むように薄く塗っていきます

本当は靴磨きのようなブラシで塗っていくと良いみたいです。
ウエスでも十分塗装できたのでそのまま続行!(手や服に付く可能性があるので汚れてもいい服で作業することをおすすめします)

薄く塗って乾燥&薄く塗って乾燥を繰り返しムラを無くしていきます
【注意】絵の具感覚でたくさん塗ると乾燥しにくくなります。

薄く重ね塗りすることが重要

風通しの良い日陰で乾燥させます。
ウエスで表面を拭き取ります。色が付かなくなるまで乾燥&拭き取りを行う。
この作業が4日〜5日かかりました(塗りすぎが原因)



【塗装完了】
「VINTAGE WAX」ウォールナット


2×6をボンドで止めて乾燥


2×6で中間の柱を作ります
長さ30cmが6枚あります

赤い部分にボンドを塗って2枚を合体させます
(完全乾燥の為、1日放置)



金具で補強しましたが、ボンドで十分固着しました(金具止めはやらなくてもOK)




これで準備完了!あとは止めていくだけ!

【組立】木ネジ18本で止めるだけ


組立は上から順番に止めていきます
写真内の①aと②を木ネジで止めていきます赤丸部分(6ヶ所)





次に②と①bを木ネジで止めていきます(赤丸部分6ヶ所)
台を上下逆さまにすると止めやすいです。

②の位置は収納幅に関係すので止める前に幅の確認をしておきましょう。我が家は収納箱が2つ入る位置に決定しました。
また、②は天板の幅に比べ小さくしています(天板幅38cm/②の幅30cm)
前後真ん中あたりで止めておけばOKです





最後は一番下の足を取り付けます

①bと③を木ネジで止めていきます(赤丸部分6ヶ所)





子供でも簡単にできるテレビ台の完成です!





収納箱があれば整理整頓も楽々!ゲーム・おもちゃを収納





DIYならではのサイズ感!





これが子供たちとイメージしたテレビ台の図





そしてこちらが完成したテレビ台です

まとめ

長男

やったー!
できたよ!

次男

僕もネジ止められたよ
かっこいいね!

まなばる

いいね!100点の出来だよ!


DIYの目的は
「イメージしたものを作ることは難しいけど楽しい!」です
物をイメージしてDIYする経験は子供たちの経験値UPに繋がります。

STEP
絵に書く

子供と一緒に絵に書いてイメージする

STEP
材料を揃える

作るために必要な物は買いに行く

STEP
工具の使い方を経験する

DIYでは切る・止める・叩く・塗るなどの作業があります。
工具の使い方も一緒に経験してみる

STEP
完成した時の達成感

イメージして作ることの難しさを知る。
ゲームとは違う達成感を味わう。

STEP
自分で作った物を使う嬉しさ

自分達で作った家具を大切にする気持ちが芽生えます。
高価な家具よりも一緒に作った物の方が記憶に残ります。

家で過ごすことが多い期間ですが、子供との活動はやっぱり楽しいです
学校ではできない経験を大人も一緒に楽しんでやってみましょう!
決してクオリティは高くありませんが、このDIY作業だけでも私は知らないことばかりでした。
初心者DIYですが、DIYのおもしろさを感じるには十分すぎる内容です。



できたら嬉しい!
またやりたい!!

そんな気持ちが生まれたら最高です。



その気持ちが何よりも「大切」



これからも、子供たちとやってみたいことに挑戦してみます。

まなばる

学んで・頑張って・ちょっとやってみる!
それが「きっかけ」

最後までお読み頂きありがとうございました!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

同級生夫婦
子供3人・5人家族の父親です

大人になっても知らないことばかり。
知っていることは子どもたちに伝えていこう。

「仕事」のことも「お金」のこともわからないことばかり。
かぞく会議を通してお金の不安や困ったことをコミュケーションしながら楽しく解決。子供との時間も有限です。パパも知らないことばかり、大人も子どもも情報共有していくことが大切ですね。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次