【作業時間:4時間】中性洗剤で拭いても復活しないベタベタテーブルを子供と一緒にDIY

(スポンサーリンク)

こんにちは まなばるです

5人家族 子供3人 父親 です

今回は「べたべたリビングテーブルの復活劇」です


長年使用しているリビングテーブルがべたべたでストレスを感じる状態になっています。塗装を塗り替えたら復活できそうですが、やったことが無いので不安です。情報を集め、子供たちと協力してDIYに挑戦しました







子供たちはゲームばかりしています

休日はゲームやYoutubeばかり観ている子供たち・・・
確かに楽しいだろうけど、たまには一緒に物を作る経験をしてみたいなと思います。


子供たちと過ごす時間には限りがあります
親子で一緒に作業をして思い出づくり&経験値UPに繋げたい!



【悩みごと】
長年使用しているリビングテーブルがベタベタ。表面のベタベタがひどく、腕にくっつくほどです。
「中性洗剤で拭きとると復活する」との情報があり、試しましたが効果ありませんでした。

(スポンサーリンク)

目次

買い換える?  or DIY挑戦する?

べたべたするテーブル

ベタベタテーブルの表面を削って・塗って復活させたい!!
・DIY初心者でもできる。
・子供たちと一緒にやって経験値UP




【成果】
ベタベタテーブルが復活
子供と一緒にDIY経験


【不安】
どうやって削ればいいのかな?
テーブルには何を塗ればいいのかな?



最初の一歩が一番出しにくい
知らないことに挑戦するのはなかなか始められないものです。
リビングテーブルを塗り直したいと思っていても。イメージが沸かないですからね。
私のようにDIY未経験者であればちいさなことでつまずきます。
「失敗してもいいや」と始めましたが、うまくできたので一連の流れ作成しました。
必要な道具や手順書なども写真付きでのせていますのでぜひ参考にしてみて下さい。


【用意した物】
オービタルサンダー
サンドペーパー(#60・#180・#320)
VINTAGE WAX(塗装)
ブラシ(歯ブラシ・靴ブラシ)
ウエス

【作業時間】
11時スタート〜15時完了したので4時間
ただし、テーブルを使うには塗料乾燥した3日後でした。

【作業時、失敗したと思ったこと】
✔作業場所のカーテン取り外していない
✔コンセント穴に養生テープしていない
✔掃除機・雑巾を用意していない
✔塗装時に使うビニール手袋を用意していない






作業前(ベタベタテーブル)

写真ではきれいにみえますが、実は表面がベタベタしています
中性洗剤で拭いても復活しませんでした。

近くで見るとベタベタがわかります
食事中も腕にくっつきストレスを感じるテーブルとなっております。

必要な物を用意

【塗装剥がし】
オービタルサンダー
サンドペーパー#60
サンドペーパー#180
サンドペーパー#320


【塗装】
VINTAGE WAX(色はウォールナットを購入しました)
歯ブラシ
靴ブラシ
ウエス(多め)


必要なもの一覧

先に完成形をお見せします

色合いも落ち着いており、表面もさらさら。気持がいいテーブルに復活できました



まなばる

ここからが作業手順になります 
作業写真を添付して流れをのせていきます!

作業手順

①作業場所を確保
不要な物を無くしビニールシートを敷く
注意)このタイミングでカーテンを取り外して、コンセントに養生テープをしておけばよかったと後悔。
掃除機や濡れ布巾も用意しておけば作業効率も上がります。

②表面をサンダーで削ります
オービタルサンダーに#60のサンドペーパーを装着し表面を削る

思った以上に削りカスが舞い上がります。
しっかり作業場所を確保しておけばよかった・・・

③#60で塗装を剥がした後は#180で更に表面全体を削る
角の部分もしっかり研磨して塗装を剥がしてください
※サンドペーパーは数字が低いほど表面が粗いです

④少し休憩
木くずが部屋全体に散らかっていますね・・・
体中も木くずだらけです。部屋から出ずにその場で食事休憩

⑤最後に#320で表面を仕上げていきます
さらさらした表面になりました

今回の作業では各3枚ほど用意しました

#60で荒く削り塗装を剥がす
#180で表面をなめらかにする
#320で整えていく



⑥表面を塗装していきます
VINTAGE WAXを使用。塗りやすく、子供でも簡単に扱えました。色はウォールナットを使用。

歯ブラシで塗り➡靴ブラシで塗り込んでいく。
前回、テレビ台DIY時はウエスで塗り込みましたが、今回はブラシ&ウエスで塗り込みます
前回作業はこちら

⑦歯ブラシで塗っていきます
子供たちが塗っていきました。

なぜか次男と長女が正座で見届けています・・・

だんだんと大雑把になっていきます

絵を書く始末

⑧歯ブラシで全体に塗装できたら靴ブラシで塗り込んでいきます。

【重ね塗り】一度塗り込んだあと再び上から塗り込んでいきます

⑨塗装を拭き取ります
全体に塗装したあとは1時間ほど放置。
その後ウエスで拭き取っていきます

木目もキレイに出てきました
色合いも落ち着いていてGood

⑩乾燥させます
定期的にウエスで全体を拭き取り、塗装がつかなくなるまで乾燥させます
塗装量で乾燥時間に差が出てくると思いますが私は3日〜4日で色が付かなくなりました

⑪リビングテーブル復活


完成

作業前(左側)のテーブルにはシミがありましたが作業後(右側)は消えています

写真だと伝えくいですが、作業後(右側)は表面がベタベタせずさらさらした手触りになりました


まなばる

テーブル復活できたね!
大変だったけど、一緒にやってくれてありがとう

長男

おもしろかったよ
ベタベタしなくなって気持ちいいね

次男

またやりたい!!

失敗談

塗装剥がしには表面をサンダーで削りますが、思った以上に木くずが舞い上がります
我が家は庭が無いので部屋の中でブルーシートを敷いて作業しました。
カーテンも木くずだらけ、コンセントや押入れの隙間なども木くずが入り込んでいました。



塗装時は素手のまま作業をしたので簡単に落ちなくて苦労しました。
ビニール手袋をしておけばよかったと後悔・・・。

 

【作業時、失敗したと思ったこと】
✔作業場所のカーテン取り外していない
✔コンセント穴に養生テープしていない
✔掃除機・雑巾を用意していない
✔塗装時に使うビニール手袋を用意していない



最後に

子供たちとテーブルDIYを実践して良かった
べたべたテーブルを復活できたこともそうですが、失敗も含め試行錯誤しながらテーブルを復活させることができた経験が一番思い出になりました。物が壊れた時に「買い換えればいいや」という思考より、「直せるかな?やってみよう!」と思える実体験になりました。


学校では体験できない。ゲームとは違う達成感。
子供たちと一緒に取り組むことで、小さな成功体験を増やすこともできます。
最初は誰でも初心者です。失敗してもいいから行動してみるのもアリですね。
一歩が踏み出せないのはイメージができないからで、イメージできるとやってみたくなります。
今回のDIYは必要な物も少なく作業時間も短いので最初の一歩だけ踏み出せば「できます」
是非DIYやってみて下さい。

最低限必要な物を載せておきます



最後までお読み頂きありがとうございました。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

同級生夫婦
子供3人・5人家族の父親です

大人になっても知らないことばかり。
知っていることは子どもたちに伝えていこう。

「仕事」のことも「お金」のこともわからないことばかり。
かぞく会議を通してお金の不安や困ったことをコミュケーションしながら楽しく解決。子供との時間も有限です。パパも知らないことばかり、大人も子どもも情報共有していくことが大切ですね。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

コメント

コメントする

目次