
こんにちは まなばるです
今日は価値観について。
我が家では長男(小6)次男(小3)へ毎月お小遣いを渡しています。
自分のお金を持つことで使う経験をしてほしいからです。
自分で買いたい物を選ぶ経験は必要なこと。
今の使い道はお菓子・ゲーム・漫画みたいです。
ただ、1つ気になることがありまして・・・
それは「選ぶ基準」です
✅ 値段が安いか?
✅ 機能が良いか?
✅ デザインの良さ?
✅ ブランドで選ぶ?
他にも複数の選択基準から買っていると思います
子供たちに基準を聞いてみると
値段が安い方!!
安い方を選ぶだけ!?
選択としては間違っていないのですが・・・
親としては値段だけが価値を決める判断にはならないことも伝えたい。
あえて値段の高い方を選ぶ経験も知ってほしいんです。
子供たちとお金について話そう
・お金を使う時、安い方しかみていない
・値段<価値で選ぶってどういうこと?
・安い方・高い方を試してみたい
・お金を使うのは価値があるから
・値段<価値で選ぶことも大切
・家族で楽しめることは価値UP
同じ商品なら安い方を選ぶ?
子供たちが買う物
✅ スーパーでお菓子やアイスを買う
✅ メダルゲーム(釣りスピ)にぶっこむ
✅ 漫画を買う
✅ ゲームソフトを買う
同じ商品・同じ経験なら安い方を選ぶ
同じ物であれば安い方を選ぶことでもっとたくさん買えるしもっと遊べます
シンプルな考え方であり、生きていく中でとても大切な力です
この基準をずっと子供たちへ話してきました
お菓子やジュースはコンビニで買うよりスーパーの方が安く買えるよ!
ゲームセンターでは同じゲームでも場所によって安いところがあるよ!
ゲームソフトを買うならAmazonとかネットの方が安いよ!
いつの間にか値段ばかりに注目するように話していました
私は昔から「値段」だけを基準にしてしまう癖があります(癖なのか?)
「あっちのお弁当よりこっちのお弁当の方が安いよ」
「あのお店よりこっちのお店の方が安そうだ」
「家族で出かけたらこっちの方が合計的に安くなる」
値段が安い方・・・安い方・・・値段だけでしか判断していない状態・・・
大事なことは 値段<価値 だった
卵10個198円 と 卵10個400円 買うならどっち?



卵コーナーにいくと値段が違う卵が並んでいるね
どっち買う?



安い方を買うよ!同じ10個だし



それは値段を基準に判断して決めているってことだね



同じ卵なら値段だけ比較すればいいんじゃないの?



同じに見えるけど品質がちがうんだよ
その品質にこだわっている人もけっこう多いんだよ



品質って何?
卵の品質
まずは新鮮であるかどうか、栄養・味・香りのバランスや卵の黄身の色・盛り上がりなどが大きいか。健康を維持するために無農薬や無添加など衛生的にも管理されている物や栄養価が高い物などは品質が良いとされる



ここで知っておいてほしいことは「同じ物に見えても中身が違う」ってことなんだ
頭の中ではこんなふうに天秤にかけて判断している


10個198円の方が安い!こっちが買いだ!
同じ天秤でも基準を変えただけで答えが違うんだ


10個400円だけど新鮮だし栄養価も高いから、こっちが買いだ!



ほんとだ
高い方も買いたくなってきた!
実際に10個400円の方を買ってみよう
今回は「紅プレミアム」が販売されていたので購入しました
いつもの卵より倍の値段です!!


いつも普通に食べている卵ですが値段が高いだけでワクワクします♪
「この経験が大切」
「値段」だけではなく「品質」や「経験」にお金を払うことも大事な選択の1つ
子供たちには色んな選択基準があることを伝えていきましょう
頭の中にある天秤は自分の価値感で決まるってことを経験する
家族が笑顔になるイベントが増える
高級たまご(我が家基準)を買ったことで家族全員が卵料理に注目


殻の色は違うけど見た目は一緒


中身は色の濃さが違う!
いつものより黄身が濃い


卵料理の王様「TKG」
ただの卵かけごはんですが最高に美味しい料理ですよね
パンケーキやフレンチトーストも作りました



いつもと同じ料理にみえるけど、どうかな?



美味すぎるよ〜!
いつもより黄身の色が濃くて
栄養が高い気がするね。



うんうん
いつもと同じで美味しい!



いつもと同じ・・・
まぁ感じ方は人それぞれってことかな。
たまには経験のために買ってみるのも楽しいね
お金はただの「道具」それだけは知っておいて
お金はただの「道具」
お金に縛られる人生にはなってほしくない
子供たちは将来お金を稼ぐ時が必ず来ます
小さな頃からお金のことを学んで、上手に付き合って生きてほしい。
お金を増やす・貯めることだけが大事なことではないのです。
お金はただの「道具」であることを認識して、その上で自分の価値感で払うのか払わないのかを判断すればいいのです
親の価値感が子供の価値感に繋がる
価値観の違いを親子で話し合ってみるのもおもしろい
いつもより少し高い卵を買ったことで実体験を含め話し合うことができます
家族全員で楽しみながら価値感を聞くことができるし、何より笑顔でワイワイ話しながら食べる料理は最高です
値段が高い方を選んでみるのもアリ!
ステイホーム期間が延長され家の中で過ごす日々が続いています子供たちと話したり、家の中でできる経験をいろいろ考えているパパさん・ママさんも多いと思います。
いつもより高い物を買って食べてみる。
それがイベントになります
一緒に買い物へ行って話してみて下さい。
「同じ商品に見えるけど違いは何だろう?」
きっと子供たち独自の意見が出てくると思います。
実際に買ってみて子供の意見は変わるかな?
さいごに
最近ではお金の教育について注目されています
お金の知識「マネーリテラシー」
大人になった私は無知のまま社会で働いています教育費?税金?控除?節税?
日本人はマネーリテラシーが低いと言われています
夫婦でお金の知識がどのくらいあるのか会話してみて下さい。
おそらくお互いの知識が低すぎてビックリしますよ!
\夫婦で話すなら「家族会議」がおすすめ/


マネーリテラシーはお金を増やす知識だけではなく、「生きる力」に必要な知識です
それなのに学校でも社会でも教えてくれません
知らないのは当たり前です
子供たちも同じです
誰も教えてくれません
学校の先生も教えてくれません
親が子供たちに教えていきましょう
専門的なことはわからなくても経験談で自分がこれまで生きてきて困ったことや
知っておけば損しなかったことなど
それだけでも伝えていくことが大切です
少しでも子供たちの「生きる力」になることを話していきましょう!
今回は身近にある買い物の中で子ども達と高い方の卵を買った経験です。
物を買うには値段だけではなく、物の価値や経験に使うのも楽しいことだと思ってもらえました。
家族のイベントとして楽しみながら話してみて下さい!
家族の中でも判断基準の違いがあっておもしろいですよ!
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント