
こんにちは まなばるです
5人家族 子供3人 父親やっています
いきなりですが「夫婦会議」していますか?
いきなり「夫婦会議していますか?」と尋ねられて「Yes!」と自信を持って答える方はなかなかいないと思います
育児や仕事で忙しい日々を送っている中、夫婦で話し合う時間を作ることって難しいですよね。
普段から会話をしているので『夫婦会議』はしなくても平気だと思う方もいれば
しっかり話し合う時間を作りたい!と思っている方もいるかもしれません。
今回の記事では『家族会議』『夫婦会議』を行うようになってから夫婦の絆がさらに強くなった経験談になります。
✔ 家族会議(夫婦会議)をやりたいけどイメージできない
✔ 家族会議(夫婦会議)で何話せばいいのかわからない
✔ そもそも必要なことなのかな?一歩踏み出せない方
✔ 家族会議(夫婦会議)は話すことからはじめてみよう
✔ ルール無し。テーマや内容も自由。継続することが重要
✔ 家族はチーム
夫婦であれど「当たり前」には違いがあります
家族・夫婦・友達・同僚・自分と全く同じ考えの人はいますか?
答えは「誰ひとりとしていません」
違いがあることを知ろう
悲しいことですが、「夫婦だから話し合わなくても相手はわかってくれている」と勘違いしている人は夫婦仲に亀裂が入っている可能性があります。
「当たり前の違い」について意識できていないと何年も我慢し続けることになります。
人生経験を積まれた方であれば想像できると思いますが、話し合うだけで簡単に解決できることは多々あります。
夫婦や家族でも考えや価値感が違うのは普通のこと。
話し合うメリットとしては、今より相手のことを知ることができ、充実した夫婦生活に近づきます。
お互いのことを知りたいという気持ちがあれば「夫婦会議」が本当におすすめです
夫婦会議って何話す?


いざ『夫婦会議』を始めようと思っても、何から始めたらいいのかわからないと思います。
前回記事も参考にしてみて下さい


夫婦会議を始めた「きっかけ」は保険の見直し
家計簿を見直すと収入より出費が多く家計改善が必要なことに気づきました。
生命保険って全て必要なのかな?
医療保険・がん保険・車保険に地震・火災保険・・・
保険がありすぎて何が必要で何が不要なのかも把握できていない状態でした。
私達のように保険屋さんにすすめられるがまま加入した保険を放置していませんか?
「保険に入りすぎているかも!?」
思い当たるところがあるのであれば保険の必要性について『夫婦会議』で話し合うことをオススメします。
きっと改善されるはず。
よく『夫婦会議』って何を話したらいいのかわからないという方もいらっしゃいますが、難しく考えずに自由に話し合えばいいです。大切なことは相手の話を聴く姿勢だけです。
『夫婦会議』で話し合う内容は夫婦で決めれば何でもOK!!
最初はお互い関係しているテーマについて話し合う方が始めやすいので保険の見直しや毎月の出費内容などをテーマにするとポンポン意見が出てくると思います。
参考テーマ紹介


夫婦であれどお互いの悩みまでは分かち合えていない
こちらのテーマを参考に『夫婦会議』やってみて下さい!
✅ 趣味にどのくらい時間を使いたい?
✅ 子供部屋の配置計画
✅ 子供の習い事
✅ 最近、気になった情報動画
✅ マネーリテラシーの低下問題
✅ パパが死んだ時の話し
✅ 保険の必要性・見直し←筆者おすすめ
✅ 死ぬまでにやりたい30のこと
✅ 家族で熱海の温泉旅行にいきたい
✅ たまには夫婦で外食に行きたい
✅ 欲しい家電・調子悪い家電
✅ 欲しい物
✅ 将来の目標
✅ 親の介護問題
✅ ゆくゆくは〜将来の理想
テーマによってお互いの興味が有ること・無いことの違いに気づきます。
やはり当たり前は違うんですね!
それを知ることができただけでも良いことです
声に出さないとわかりません。
声に出したから全て変わるのか!?と言ったら全ては変わりません。
ただ、一歩進んだ夫婦生活が待っています!
悩み事も「夫婦会議」で話せる


悩みを聴く時間
普段我慢していることをいきなり打ち明けるのは抵抗がありますよね?
『夫婦会議』の良いところは話す内容が自由なところです
決まりとして「お互いの困っていること」や「いま悩んでいること」を尋ねる時間を作ります。
すると話しやすい環境が生まれます。
テーマも回数も時間も自由。
相手の悩みを聴くだけの会があってもOKなんです。
不満や悩みを聴く?
それができていない夫婦が本当に多く、ちょっとした不満さえも話しにくい環境になっていきます。
話を出せる場所をつっておくことで声に出せることがあります。
継続することが重要
1回・2回では効果が出にくい。
なぜ、継続が重要なのかというと、実際に継続したからこそ感じました。
何度も夫婦会議を通して会話していくことで目標が明確になっていきます。
最初の1回・2回目は話をするだけで終わっていました。
前回話し合った時には出てこなかった問題が突如現れたり、夫婦生活の中でも状況は日々変化していきます
お互いの知らなかった情報を知ることで新たな考えが出てくることもあります。
毎月行う事が難しくても2ヶ月に1回 3ヶ月に1回と夫婦で決めて取り組みことが継続力になります。
我が家は毎月1回を継続中です
まなばる家「家族会議」
○月○日
朝10時〜12時00分
✔ 最近の悩みや話しておきたいことは?
✔ 家計改善のこと
✔ 子供たちのこと(習い事や学校行事)
✔ やりたいこと(夏休み・キャンプ・海・川・花火)
✔ 参考になったyoutubeなどの情報共有
※最近は両学長や大河内薫さんの動画を共有して視聴しています
次回の会議日を決めてタイムツリーへ入力
夫婦・家族はある意味 同じ船に乗っている仲間って感じです
個々の目標違いはあっても大きな方向は一緒です。


まなばる家クルー
船長(パパ)
コック(ママ)
剣士(長男)
射撃王(次男)
航海士(長女)
みたいに考えると楽しくなります
まだ「夫婦会議」に抵抗がありますか?


「夫婦会議」って最初と2回目の切り出しが難しい
普段から夫婦で話している方からすると時間取らなくてもいいのでは?と思うかもしれません。
「話したい時に話せばいいじゃん!」
そんな意見が出てくるかもかもしれません。
ですが、自分が話したい時って相手は聞いてくれる姿勢になってくれていますか?
話す側は気持ちが出来上がっていますが聞き手は気持ちが出来上がっていませんよね?
聞き手側の気持ちができていないと流される(泣)
話を聞いているようで内心は他のことを考えながら流して聞いていることってありませんか?
「そうなんだー」
「まぁいいんじゃないかなー」
「うん。わかった」
こんな風に会話が終わっていませんか?
こんなやり取りを何十回・何百回と続けても何も決まらずにズルズル長引いてしまうだけです。
時間を取ることで話しをしっかり聴き、意見を言い合えます。
この会話が作戦会議みたいでチームって感じなんですよね(笑)
まずは3回を目標にやってみて下さい。
本当に変化あります!
次回に持ち越しでもOK
『夫婦会議』では、すぐに決められない内容や詳細を調べてみないと答えが出ない内容もたくさん出てきます。
時間に余裕があれば会議時間を使って一緒に調べてみることでその場で解決できますが、基本は次回へ持ち越します。
「この話はまだ決められないから次回の会議でも話そう」
「この情報は調べとくね・ここは調べといて」
「何月までには決めたいから、次回は○月○日に予定しよう」
次回へ繋がれば継続力もUPします
ホワイトボードがおすすめ


youtubeで中田敦彦さんがホワイトボードに要点を書いて説明している動画をみたことありますか?もの凄くわかりやすいです。中田敦彦さんの説明だからわかりやすいんですが、参考にさせて頂きました。
ノートとペンでも会議は行なえますが、「ホワイトボード」にテーマを書いて話したいって思ったんです!
これが「大正解」❗❗
話をしていく中で絵に書いて説明したい時があります。
紙に書いてもいいのですが、ホワイトボードだと大きくて見やすいです
何より会議している感じがでます!
雰囲気大事ですよね!
私は雰囲気重視するところがあるのでお気に入りです
もちろん会議以外にも色々使えます!
ホワイトボード×子供
①子供に説明する時
ホワイトボードに書きながら説明すると見てくれます。
ノートと違い、黒板の様に書くホワイトボードの方が聞く姿勢が染み付いているのかもしれません。私も先生になった気分で大事なところに線を書いたりしてお話しています(笑)
②子供も書いて説明する癖がつく
子供の話って「途中で何の説明だ?」ってなりませんか?
凄く伝えたがっているのに話しの順番がぐちゃぐちゃで伝えるのに苦労しています。
そんな時にホワイトボードが役にたつんです
ホワイトボードに書いて説明してみる。
最初はうまく書けませんが、少しづつ絵に書きながら説明することで話の組立を理解しながら話す練習になります。言葉だけの時よりも子供が説明しやすそうに話しているのがわかりますよ。
③大きなキャンパスに絵が書ける
単純なことですが、ホワイトボード全体を使って絵が書けます
我が家には長女(幼児)がいます。紙に絵を書くのが大好きです。
たまには大きなキャンパスで書いてほしい!
そんな時にホワイトボードが使えます。ただし以下の点は覚悟しておきましょう
子供に限界は無いんだなと広い心で拭き拭き掃除しましょう。
④イベント時のポップやメモ帳
「ハッピー・バースデイ」
「○○ちゃん お誕生日おめでとう!」
「夏休みイベント企画」
「キャンプ持ち物リスト」
絵のセンスは必要ですが紙と違い書いて消すことができることがメリットです。書き直しできるので絵心無い私でも多少は書けるかも!?紙だと一発勝負みたいなところがありますからね。
ホワイトボード×サイズ
「ホワイトボード」があると会議の雰囲気も上がり特別な空間になる
「ホワイトボード」は会議以外にも使える
「ホワイトボード」安い物ではなく丈夫な方を選ぶ
「ホワイトボード」サイズは600×450/900×600程度が丁度良い(購入前に確認)
ホワイトボードを購入して気づきましたが、家の中でこんなに役にたつとは思っていませんでした。
薄い板なので邪魔にもならないし高価な物でもありません。
100円ショップなどでも販売していますが、個人的には丈夫な物の方がいいと思います
安い物はぐにゃぐにゃ曲がったりして書きにくかったりもします
我が家は 600×450 のサイズを使用しています(持ち運びも楽)
文字や絵を書くならもっと大きいサイズでも良かったかも!
もう少し大きく使いたい方は900×600サイズもおすすめです。
まとめ
家計改善をするなら、まずは保険の見直しが効果的だという話をしました
必要な保険・不要な保険は夫婦で話し合って決める必要があります。
youtubeなどの情報を参考にして今の保険状況を比較してみましょう
(情報を全て鵜呑みにせず、最終的には自分が納得してから改善することが重要)
その改善へのきっかけが『家族会議』『夫婦会議』になります。
普段の会話だけでは片手間に聞いているだけで、改善への進みが悪いことに気づきましょう。
夫婦で話し合う時間を決めるだけで、お互いの話しを聴く姿勢が生まれます
私も『家族会議』『夫婦会議』を取り入れてからかなり改善されました。
家族会議おすすめ




最初は難しく考えず、短い時間でもいいのでお互いの話を聴く時間を作ってみる!



最後までお読み頂きありがとうございました。
最近は朝6時に起きて本を読むことが多いです
朝活は自己投資の時間として最高
車の音も雑音も無い静かな時間
子ども達も眠っているので読書に集中できます(笑)
「チーズはどこへ消えた?」は勇気を与えてくれた本の1冊です。
今いる場所に満足せず、少し先に進む為の「勇気ある言葉」を与えてくれました。
私は文章のほうで読みましたが子ども達には漫画版を与えました。
朝の読書におすすめです
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 夫婦会議の始め方は下記のリンクを参考にしてみて下さい。夫婦会議やってみたいけど、何を話したらいいのかな? […]