【夫婦・家族会議】パートで働く前に生活防衛資金貯めることを話そう

(スポンサーリンク)

こんにちは まなばるです
5人家族 子供3人 父親やっています

まなばる

パートナーに早く話しておけば良かった



夫婦でお金の話をするのであれば!
明確な目標を持つ為に「生活防衛資金」について話してみよう!


家計管理を始めてから14年経過した私ですが、収入と支出のバランスを考え貯蓄にまわしてきました

家計管理って本当面倒くさい・・・

家族が増えると更に面倒くさいと感じます。

ひとりの収入・支出だけであれば計算も簡単ですが、夫婦・子供を含めた家計管理をすることってすごく大変なんです。

1人で悩まず夫婦で乗り越えましょう

(スポンサーリンク)

目次

どんな家計管理をしていたの?

独りよがりでした

家計管理歴14年の私ですが、これまで収入・支出をひとりで計算し貯蓄にまわしてきました。
手取に対し支出の方が多い赤字家計の連続。
ボーナスと子ども手当てを含めてやりくりしていたので、不景気になれば給与だけだと厳しい状況です。
ひとりで管理するとお金の価値観や危機感が独りよがりになってしまい、見直してもなかなか改善することも難しくなります。

夫婦でお金の価値観・危機感の違いを話し合えば良かった。
貯める家計への一歩は、お金について話すことだと気づいた。



「お金の不安」を押し付ける

生活費や子どもの教育資金に悩みと、不安が大きくなっていきます。
家族で食事していたも、出かけていても、何をするにもお金がかかり、使うことに心配になり、楽しむことができません。思いきり楽しめないことで機嫌が悪くなり、パートナーへ当たってしまいました。
家計管理をしているとプラス・マイナスが数字として見える為、お金への不安がリアルに感じます。
無理な節約に力を入れたり、残業代の為に働き続けて身体を壊すことになり、ますます不安が大きくなりました。

悩んでいる状態でお金を使ったことありますか?
本当に全く楽しめません。




家族をチームとして見ていない

同じ時間を過ごし、同じ空間で生活している家族に相談できていませんでした。
家計管理は自分1人でやればいいと思っていたし、お金の不安を話していいのかも正直迷っていました。
妻もお金の不安を持っていて、私に話しにくかったと言っていました。
お金の不安は夫も妻も必ずあります。
ひとりで悩みを抱え込むとストレスが溜まり、身体を壊します。
不安なことを話し合える関係が良いですね。

ただ言えないだけでした。


変化のきっかけは家族会議


将来について夫婦で話し合う時間を作りました。お互いの話を共有することで「有意義な時間」を確保できるようになりました。



それが「家族会議」です。



家族はチームです。相談しましょう。



私は妻へ家計管理を一緒に取り組んでほしいことを伝えました。

妻も協力的で一緒に話し合いながら改善に向かっています。
家計管理14年やってきましたが、もっと早く家族会議を習慣にすれば良かったなと思いました。


お金の不安はどの家庭でもあります。
パートナーへ正直に話し合えたら不安は小さくなります。

目的は?

家族会議を行うなら目的を持つ

いざ家族会議を開こうと思っても何から話したらいいのかわかりません。
議題は何でもいいですが、私のようにお金に対して不安がある方は
家計管理」を目的に会話してみて下さい。
将来についてお互いが考えていることがあるはずです。話を聴くことからはじめましょう。
安心して生活する為には「生活防衛資金」が必要であることを説明しましょう。






「生活防衛資金」は心の保険

生活防衛資金を用意できていると心に余裕が生まれます。用意できていることでストレスが減ります。
お財布を別々にしている家庭もあると思いますが、生活防衛資金だけは夫婦で協力して貯めておきましょう。
本当に安心できます。ぼったくりの生命保険に支払うより確実に心の支えになってくれる生活防衛資金にお金を貯めていきましょう。

生活防衛資金はいくらいる?

生活防衛資金はいくら用意する?

毎月生活費の6ヶ月〜1年程を用意

生活費20万の人は?
半年計算 20万 ✕ 6ヶ月 = 120万
1年計算  20万 ✕ 12ヶ月 = 240万


生活費25万の人は?
半年計算 25万 ✕ 6ヶ月 = 150万
1年計算  25万 ✕ 12ヶ月 = 300万


生活費30万の人は?
半年計算 30万 ✕ 6ヶ月 = 180万
1年計算  30万 ✕ 12ヶ月 = 360万



生活費35万の人は?
半年計算 35万 ✕ 6ヶ月 = 210万
1年計算  35万 ✕ 12ヶ月 = 420万

大事なのは手取収入ではなく、毎月の生活費を基準にすることです。
出費が少ない家庭は生活防衛資金が少なくてもOK


おまもりとして貯める

家族で「生活防衛資金」の話をしている方は家計管理の意識がとても高い家庭です。
私は家計管理を14年やってきましたが「生活防衛資金」について考えたのは今年(2021年)です。
会社の中でも「生活防衛資金」について考えている人は少なく、そもそも家計管理をしていないパパが多いことに驚きました。毎月いくら使っているのかも把握していない人が多いです。
生活防衛資金があると家のおまもりになります。




すでに貯まっている可能性大

手取り給料は気になるけど、支出は気にしていない人が多い。
意識せずに生活できているってことは許容範囲でお金のやりくりが自然とできている可能性が高いです。
現在の総資産額を確認してみて下さい。
すでに大きな貯金額があるかも可能性大です!!

複数にわかれた貯金額を合わせてみると「生活防衛資金」に達していませんか?

集めてみよう!

✅ 複数の銀行口座
✅ タンス貯金
✅ 定期貯金


我が家は口座が多すぎて把握できていませんでした。将来を考えるのに総資産を把握しておくことはとても重要なこと。お金は残しても仕方がありませんから。貯めて、使って、上手にお金と付き合っていきたいですね。



話すことをはじめましょう

ここまで家計管理を考えるのあれば「家族会議」がおすすめだとお伝えしてきました。
お金の不安をパートナー(夫・妻)へ話すことは勇気が入ります。
一生懸命働いている人に「お金が少なくて不安・・・」と切り出すのは言いにくい事です。

「俺の稼ぎが悪いから?」

「私が働いていないから?」

少し否定されている気持ちにもなります。



ですが、話すことでしか改善には向かいません。


私は14年間も相談せずにお金の管理をしてきました。
妻へ相談してから一気に楽になりました。一緒に考えられるようになったからです。
将来に向けて生活防衛資金」も貯めることができました。

1人で悩んでいる方は、勇気を持ってパートナー(夫・妻)へ伝えてみて下さい。

私は話して良かったと思いました。これからさらに改善に向けて進んで行けると思えます。
不安を抱えながら生活をするのはとても苦しいことです。夫婦で一緒に進みましょう!
少しでも変化があれば将来に繋がると信じています。



最後までお読み頂きありがとうございました。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

同級生夫婦
子供3人・5人家族の父親です

大人になっても知らないことばかり。
知っていることは子どもたちに伝えていこう。

「仕事」のことも「お金」のこともわからないことばかり。
かぞく会議を通してお金の不安や困ったことをコミュケーションしながら楽しく解決。子供との時間も有限です。パパも知らないことばかり、大人も子どもも情報共有していくことが大切ですね。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

コメント

コメントする

目次