【電球位置斜め】トイレ・洗面所を人感センサーに!変換部品取り付けたら問題解決

(スポンサーリンク)

まなばる

こんにちは まなばるです
5人家族 子供3人 父親やっています
今日はお家の中で改善したらとても良かったことです

玄関・トイレ・洗面所は人感センサーにすることで消し忘れゼロ

電気にはスイッチがありますよね?


毎回毎回スイッチ押すことに疲れませんか?




あまり、気にしたことがない?




私も気にしていなかった人の1人ですが




電気の消し忘れで注意される子供を見て思いました。



\電気消しなさい❗❗/ 



まなばる

よく使う電気が「人感センサー」なら便利だろうなー


次男

また怒られちゃった
人感センサーって?

■人感センサー
人や物の動きに反応して点く「人感センサー」という物があります。お店やオフィスでも多く取り入れているので、身近に感じている方も多いのでは?赤外線を利用したセンサーなどもあり、人体が発する赤外線に反応し電気の入切を手動ではなく自動に行うことが可能。検知距離や範囲も「人感センサー」により違いがあるので、設置場所を考えた上で用意するようにしましょう。



次男

・・・?
ぼくにとって良いことあるの?


まなばる

簡単に言うと、スイッチを毎回押さなくても人が入ってきたら電気が点いて、出ていったら電気が消えるから「消し忘れ」が無くなるよってことかな


次男

いいね❗
すぐやってほしい

(スポンサーリンク)

目次

我が家では玄関だけ人感センサーでした


帰ってきたら自然と電気が点いてくれるので非常に便利な人感センサー

玄関が「人感センサー」だと買い物袋を両手に持っている時や、子供を抱っこしている時など、スイッチを入切する必要がないので本当に助かります。
家を購入した時から付いていたので便利なことは知っていました。

他の場所は押すタイプのスイッチでした。
変更できるなんて考えたこともなかったのですが、
簡単に「人感センサー」に変更できるんですね!
ぜひ、やってみたい!って方は続きをどうぞ






こんな方へ

電気の消し忘れを気にしたくない
人感センサーのつけ方がイメージできない
あまりお金をかけたくない


この3つをふまえて我が家が「人感センサー」に変更した手順を説明していきます


結論

人、梨、電球、太陽、太陽エネルギー、光
電球だけでいけるのか!!






ずばり、人感センサー電球を購入して交換するだけです




簡単にできました!



実際に取り入れたい場所

■トイレ

「人感センサー」希望No1の場所

家の中で使用頻度が高く、清潔にしたい場所を選びました

我が家は5人家族なので一日に何回トイレに入っているのかわかりません。

用を足したあとはできるだけ物に触れてほしくないことが希望No1の理由です


■洗面所

我が家の消し忘れ率No1の場所

洗面所はトイレ以上に使用頻度が高く、消し忘れが多い危険地帯です

洗面所を使用するタイミングはこんなにある!

  • 洗顔
  • 手洗い
  • 歯磨き
  • ヘアーセット
  • ひげ剃り
  • 脱衣
  • 化粧
  • 洗濯
  • 他にも物を取りにいったり、鏡を見たり・・・


今回、「人感センサー」に変更できないかなと考えた場所は洗面所の使用頻度の多さでした。

【朝の一例】

スイッチ長男が手を洗う
スイッチ
スイッチ次男が手を洗う
スイッチ
スイッチパパが顔を洗う
スイッチ
スイッチママが洗濯機を使う
スイッチ
スイッチ長女が手を洗う
スイッチ
これが続きます・・・

朝の一幕だけでもスイッチのがこんなに行われています


これが毎時間・毎日・毎月と考えたら・・・


多すぎますよね


この2箇所を人感センサーに変更します!!

電球の場所とサイズを確認

電球にはサイズがあるので、口金サイズを確認してみて下さい
日本国内で主に使われている口金は「E26」、「E17」、「E11」の3種類
我が家はトイレ「E17」 洗面所「26」でした


口金サイズ?

トイレの電球交換(変換あり)

① 電球の差し込み位置を確認(真ん中?斜め?)
※我が家は斜め位置

② 電球口金サイズを確認
※我が家はE17

③ 電球を真っ直ぐ取り付ける為に変換を付けます
※真ん中タイプの方は不要

④ 人感センサー取付

⑤ 我が家は「電球色」点灯時間「120秒」



\トイレ完成!簡単/

 

▼40形相当 トイレにおすすめ▼

可変式ソケット




洗面所の電球交換(変換あり)

① 電球の差し込み位置とサイズを確認
※我が家は洗面所も斜め位置でした。サイズはE26

変換をつける必要があります

② 変換を取り付けたいが、ガツガツあたり入らない・・・

③ 仕方ないのでカバーを外します(ビス1点取ったら下に抜けました)

④ 完全にスッポリ外れます。これで取付られる。

⑤ 変換ソケットを取り付けます

⑥ カバーを通して元の位置にはめ込みます

⑦ 変換ソケットのおかげで差込位置が真ん中になりました

⑧ 人感センサー取付

⑨ 我が家は「昼白色」点灯時間「90秒」

※洗面所は一般的に「昼白色」がおすすめです。

\洗面所完成/


出っぱっています・・・

電球を意識して見ることは無いのでいつの間にか気にならなくなりました。


▼洗面台には昼白色がおすすめ▼

▼私が購入したソケットは11.5cmタイプ▼

ガツガツあたったので9.5cmでよかったかも






人感センサー交換で3つの問題が!3つとも解決!





さいごに


人感センサーにしたことで電気の消す忘れ「0」
最初は工事が必要なのかと思いましたが、人感センサータイプの電球と交換するだけでした。
こんな簡単に解決することができたことに驚きです。
私が子供の頃は人感センサーなんて夢のような話でした。
良い時代ですね。


注意は1つ
電球の色・点灯時間・電球サイズだけは事前に確認してから購入するようにして下さい。
我が家のように電球位置が斜めにあるタイプはそのまま人感センサーをつけてもセンサーの位置が悪くなり反応しません。変換部品を取り付けてから電球を取り付けることで解決できます。




今回は電球を変えるだけで悩みが1つ無くなりました。
それだけで解決できます

家族と過ごすことは共同生活でもあります。
家族の悩みを少しでも減らしていきたいですね。



まなばる

簡単にできたね

次男

怒られなくなった(笑)
全部人感センサーにして!


まなばる

・・・全部はやめとこう。



またやってよかった情報がありましたらのせていきます!
最後までお読み頂きありがとうございました。





(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

同級生夫婦
子供3人・5人家族の父親です

大人になっても知らないことばかり。
知っていることは子どもたちに伝えていこう。

「仕事」のことも「お金」のこともわからないことばかり。
かぞく会議を通してお金の不安や困ったことをコミュケーションしながら楽しく解決。子供との時間も有限です。パパも知らないことばかり、大人も子どもも情報共有していくことが大切ですね。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

コメント

コメントする

目次