こんにちは まなばるです
5人家族 子供3人 父親やっています
前回、トイレと洗面所の照明を「人感センサー」へ交換しました。
電気の消し忘れは無くなりましたが、何点か問題が出てきたので解決していきます。
前回の記事「消し忘れを無くすために人感センサーへ」

電球を交換しても人感センサーがONにならない
人感センサー範囲が広すぎて横を通るだけで点いてしまう
慣れでスイッチを押してしまう
新しいことを取り入れるとスムーズにいかず問題が出てきて躓きます。
そんな時は、自分なりに考えて解決していくしかないですね!!
さっそく、問題を解決していきましょう!
問題1 センサーがONにならない
トイレの照明を人感センサーにする為、インターネットで電球を購入しました。
説明書では電球を交換したあとにスイッチをON(入)にすると照明が2秒点き、消灯すると書いてあります。それなのに、スイッチをON(入)にすると照明が点きっぱなしになり、消灯しません。
試しにそのまま放置していてもずっと点きっぱなしになり、人感センサーにはなっていませんでした。
OHM LDR4L-W/S-E17 センサー付きLED電球

説明書にはスイッチをON(入)にするだけで良いと書いてある

次の器具では使用できません???

詳しい事はわかりませんが、我が家はダメなのかな?
普通の器具のように見えるので問題ないと思うんだけど・・・
同じ電球を3個買っていたので、別の電球と交換してみましたが同じ症状でした。
我が家の電球器具に問題があるのかもしれません(泣)
解決
不思議な話ですが、これが本当の解決策です
電源スイッチOFF→元の電球を外す→電源スイッチON→人感センサー電球を差し込む
電球が光り、2秒後消灯しました。その後、人感センサーとして反応しています。
最初は諦めて元の電球に戻そうかと思いましたが、無駄にならずに済ました。
問題2 人感センサーの横を通るだけで点いてしまう
洗面所の照明を人感センサーにしたことで、スイッチの「入」「切」をしなくても電気が点いてくれます。しかし、必要無い時も点いてしまう状態になりました。
どういうこと?
洗面所に用が無くても横を通っただけで照明が点いてしまうのです。
無駄に照明が点いてしまうとなんだか勿体ないし、気になってしまいますよね。
どうにか洗面所に入る時だけ反応するようにしたい。
これは簡単に改善できました!
▼我が家の状況▼

洗面所への出入り口は2ヶ所あり、引き戸の方は開けたままにしています。
上の図で開閉ドアの方はドアの前を通っても人感センサーは反応しません。
ドアを開けた時だけ点灯してくれるので問題なし!
問題は引き戸の方です。引き戸は常に開けていることが多く、キッチンへ行く時に引き戸の前を通ります。
その時に人感センサーが反応し照明が点いてしまうのです。
洗面所に用が無くても点いてしまう為、無意味な点灯・無駄に電気代がすごくきになります。
解決
今回使用したセンサー付きLED電球には先端にセンサーが付いています。
そのセンサー部分に養生テープを貼り付ければ反応場所を狭めることができます!
※養生テープじゃなくてもOK
赤マル部分が人感センサーです

養生テープを用意(簡単に剥がせるのでおすすめ)

反応してほしくない部分に貼る(貼り直せば微調整可能)

これでキッチンに行くときは反応しなくなりました(写真は電気点いてますが)

問題3 スイッチを押してしまう
今までスイッチを押すことが当たり前だったので、部屋を出る時にスイッチを押す人が続出。
人感センサーはスイッチを押してしまうと「切」になってしまいます。
「切」にしてしまうと次入った時は点きません。
家族へ説明しましたが、「切」になっていることが続きました。
どうすれば?
子どもたちに「押さなくていいよ」と説明しても押してしまいます。

上側のスイッチは人感センサーの方だから押さなくていいからねと伝えてもやはり習慣で押してしまいます。

ならば押せなくすればいいだけ!
解決
習慣をいきなり変更するのは難しい
スイッチに手が伸びても押せなくしておけば解決できますよね。
簡易的ですが、クッションゴムとプラスチックが家に余っていたので作成してみたところ見事的中!
スイッチを押されることが無くなり「人感センサー」が継続されるようになりました。
押せないようにガードを付けました(とりあえず簡易的に)


他の場所の人感センサースイッチにもガードを付けました。
家に余ってたプラスチックを加工しただけ


まとめ
我が家では毎月「家族会議」を行い、困っていることを話し合っています。
今回は議題で出た「電気の消し忘れによるイライラ」を解消する為に人感センサーに交換しました。
人感センサーへの切り替えは工事不要で電球を交換するだけで可能になっています。
値段も安く、試す価値は十分にあります。
購入して試したところ、3つの問題にぶつかりました。
ちょっとした工夫で3つとも解決!!
電球を交換しても人感センサーがONにならない
人感センサー範囲が広すぎて横を通るだけで点いてしまう
慣れでスイッチを押してしまう
これまで何回スイッチを押してきたのかわかりません。
人感センサーを取り入れたらスイッチを押す回数を減らせます。工事費用もかからず、交換した日から消し忘れに悩まされる日々にさよならできます。試してみると快適さを実感できます。
▼E17 トイレや渡り廊下▼
▼洗面所などは昼白色がおすすめ▼
▼差し込み口が斜めタイプは変換が必要▼
▼長さ11.5cmタイプ▼ 私はこちらを買いましたが下の9.5cmでも良かったかも。
▼長さ9.5cmタイプ▼
▼電気スイッチのカバー▼ 私はプラスチックで作成しましたが買った方が早いかも
最後までお読み頂きありがとうございました。
家の中を少しでも快適にして少しでもストレス無い生活へ!!
コメント