千円札に落書きや告発文!?日本の紙幣(お札)は破れてもテープで止めてOK? 

(スポンサーリンク)

こんにちは まなばるです

5人家族 こども3人 父親やっています

(スポンサーリンク)

目次

子どもとお金について話すことって大事

はじめに

世の中、キャッシュレス化が進み現金を使用しなくなった大人の方も増えてきました。子ども達はまだまだ現金を使っています。

お小遣いを貰ったり・貯金したり・お菓子を買ったり子ども達もお金との繋がりがあります。なのにお金について教えてくれる人がいないんです!学校でも会社でもお金について学ぶ時期って無いんです。

こんなに身近にあるのにお金について知らないことばかりです

大人が子どもへ伝えておくと必ず役に立ちます


うちには小学生の息子がいますが、紙幣(お札)を触る機会があまりありません。

ゲームやお菓子を買ったりするのに100円玉を使います

100円玉が一番馴染みがあると思います


日本の紙幣(お札)について疑問を持っていたので会話を通して説明しました

今回の疑問

今使っている日本紙幣は何種類ある?
紙幣が破れたらどうすればいいかな?
紙幣に落書きがあったらどうすればいい?




日本の紙幣(お札)は今何種類か知ってる?

まなばる

日本の紙幣(お札)って
今、発行されているのは何種類と思う?

次男

一万円・五千円・千円
3種類だよ


まなばる

おいし!
もう一枚あるんだ

長男

二千円札があるんだよね

まなばる

よく知っているね
全部で4種類が流通しているんだよ
今はあまり見なくなった二千円札もちゃんと使えるんだ
沖縄県の方ではけっこう使っているみたいだね

発行されている紙幣は4種類(2021年現在)

紙幣表の図案サイズ
(短い方)
サイズ
(長い方)
厚さ重さ
一万円札福沢諭吉ふくざわゆきち7.6cm16cm0.1mm1グラム
五千円札樋口一葉ひぐちいちよう7.6cm15.6cm0.1mm1グラム
二千円札首里城守礼門しゅりじょうしゅれいもん7.6cm15.4cm0.1mm1グラム
千円札野口英世のぐちひでよ7.6cm15cm0.1mm1グラム



破れたらどうする?

もしも紙幣(お札)が破れてしまったら!?

そんな時のために事前に知っておけば慌てずに対応できます

覚えておいて損はなし!

まなばる

もし、紙幣(お札)が破れてしまったらどうする?

次男

セロハンテープで止めて使う

まなばる

まぁOKかな
問題はないけど、お店によっては断られるよ
それと現代はほとんどが機械で精算しているから
自動販売機とか精算機に入れても読み取れなくて戻ってきちゃうんだ。機械が壊れる原因にもなるから使わない方がいいね!

次男

じゃぁ 元に戻せないの?

まなばる

戻せるよ!
実際には破れた紙幣は戻せないけど、
無料で交換してもらえるんだ
どこだと思う?

次男

スーパーとかお店の人に交換してもらう

まなばる

優しい人だったら交換してくれるかも・・・
だけど「ブーブー」です

長男

知ってる!
銀行に行けばいいんだよね

まなばる

大正解!
銀行に行けば無料で交換してもらえる。
だから破れても慌てなくていいんだよ

紙幣が破れても銀行へ行けば問題ありません。

破れた紙幣は全部揃えないといけないの?

バラバラになった紙幣は一枚まるまる揃ってないと交換してくれないの?

いいえ。破れた紙幣の大きさで交換してもらえる金額が変わるんです

教えておきたいポイント
10,000円札が真っ二つに破れて片方を銀行へ持っていったら5,000円になります
両方あれば 5,000円と5,000円で10,000円になるということです

【交換の基準】
全体の2/3以上が残っている場合     ⇒ 全額戻ってくる
全体の2/5以上2/3未満が残っている場合  ⇒ 半額戻ってくる
全体の2/5未満しか残っていない場合   ⇒ 交換できない0円

引用元→日本銀行「損傷銀行券の引換基準」

まなばる

ここが重要なポイントなんだ!
他のお札も一緒の考えだからね
仮に1,000円が破れて、銀行へ3分の2以上持っていけば1,000円と交換してくれるんだよ

長男

そういうことか!
僕が3分の2を銀行へ持って行ったら1,000円に戻せるんだね!
でも、残りの3分1を弟が持っていったらどうなるの?

まなばる

残りの3分の1を持っていっても0円になるから増えることはないよ!

まなばる

こんな状況になっても追いかけなくていいからね

長男

いや、追いかけないよ・・・

落書きがあったらどうすれば?

たまに紙幣(お札)にメモ書きがあるのを見かけます

なんで書くんだろう?その謎は不明ですが

落書き紙幣はそのまま使ってもOKです


まなばる

メモや落書きがあるお札が自分のところにまわって来るときがあるんだけど、そんな時はどうする?

長男

銀行へ持っていって交換する

まなばる

使う時に自分が書いたと思われるのも嫌だしね
確かに交換するのはいいかも!

次男

でも毎回銀行行くのも面倒だよ
破れたお金は使ったら悪いことなの?

まなばる

使えるよ!
落書きの場所や内容によっては機械で読めなかったり、お店の人が嫌がるかもしれないね。
そんな時は使うのを止めたらいいだけだよ。決して悪いことをしているわけじゃないから心配しなくても平気だよ

まとめ

子どもたちへ伝えたこと

  • 日本には4種類の紙幣が流通している
  • 破れた紙幣の大きさで価値が変わるので3分の2以上は集めよう
  • 破れた紙幣をテープで貼っても機械で読めない可能性が高い
  • ちょっとした落書きなら使ってもOK。機械では使えないかも!
  • 破れた・落書きがある紙幣は銀行へ持って行くと無料交換できる



子ども達へ「お金の知識」を増やすことで「お金への不安」を無くしてあげたい!

お金について知っていることを教えていくことがとても大事です

なぜなら、学校でも会社でも大人になっても教えてくれないからです(悲)

大人が子ども達へ伝えていきましょう!


番外編 千円札に【告発文です報道封鎖されています】の印刷

ただの落書き程度であれば気にならないと思いますが、こんな落書きもあります

【告発文です報道封鎖されています】そんな文言が印刷されています 怖い・・・

本物の紙幣に印刷しています。誰が何のために印刷したのか?

子ども達の手に渡ったり、お小遣いでこんな紙幣を渡してしまったら嫌ですよね

この紙幣は普通に使用できますが、なんか不気味ですよね

もし、自分のところへまわってきたら銀行へ持っていき交換するのがいいです

知っておくとそれだけで慌てないで行動できますね!

今後も子ども達と一緒に学んでいきましょう

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

同級生夫婦
子供3人・5人家族の父親です

大人になっても知らないことばかり。
知っていることは子どもたちに伝えていこう。

「仕事」のことも「お金」のこともわからないことばかり。
かぞく会議を通してお金の不安や困ったことをコミュケーションしながら楽しく解決。子供との時間も有限です。パパも知らないことばかり、大人も子どもも情報共有していくことが大切ですね。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

コメント

コメントする

目次