【禁煙240日】吸いたい気持ち無し。タバコ大好きサラリーマン

(スポンサーリンク)

まなばる

たばこやめて
8ヶ月が経ちました

今日で禁煙開始から240日経過

みなさんタバコ吸っていますか?

ストレス社会の必須アイテムタバコ

私もタバコが大好きで毎朝必ず吸っていました

コーヒーを飲んで吸うタバコはすごく美味しい、煙と一緒に私の悩みも「ふぅー」と吐き出してくれる感覚もありました。

毎日タバコを買い、夜はお酒を飲みながら「ふぅー」と心を落ち着かせる。

タバコを吸うことは気持ちを落ち着かせる時間でもありました。

私にとって当たり前の行動。

それなのになぜやめたの!?

タバコは身体に悪いから?

そんなことは吸いはじめた時から知っています。

ストレス発散できるかどうか不明な事も知っています。

吸っている時はやめようとも考えず吸い続けていました。




(スポンサーリンク)

目次

そんな私がタバコをやめて240日経過しました

タバコを嫌いにならず禁煙できています。

今の自分にはタバコは不要だと思えた事が無理なく続いている秘訣だと思います。

タバコをやめるか?・やめないか?8ヶ月前に悩んでいた私に言ってあげたい。

「やめて良かった」「理想に向かっている」絶対そう思えるから禁煙した方が良いよ!


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: no-smoking.jpg


タバコを吸う気持ちを考える

タバコを吸う理由は人それぞれですが、ストレス発散や不安解消で吸っている方は多いのでは?

  • 仕事でのストレスを抱え、タバコを吸う
  • 家の中でのストレスが増え、タバコを吸う
  • お金が無いことにイライラして、タバコを吸う
  • 漠然とした将来に不安を感じ、タバコを吸う

イライラしたり、ストレスを抱えると無性に吸いたくなるタバコ

吸っている間の数秒はストレス発散できているように感じますが、タバコを吸うだけで悩みが解決したことはありません。

ただ「落ち着いた」だけです。


タバコを吸って落ち着いた。




それだけです。






ストレスの原因には仕事」「お金」「将来などのように簡単に解決できないことが多い。





「仕事とストレス」「お金とストレス」「将来への不安」





簡単には解決できないしどうしたらいいのかわからない不安要素ばかりです


タバコを吸うことで、この不安要素を気にしないようにしているだけです




つまり問題解決しないでマイナス方向に進んで行くことになります


不安要素3点

【仕事】年金受給額に不安があり、ずっと働き続けることになる
【お金】今後も増税していくタバコへの出費と比べ年収は上がらない
【将来】健康寿命を基準に考えると、お金を使える期間は短い



私はタバコが大好きですが、何歳まで働き続ければ自由になるのだろうか・・・
そんなことを考えながらタバコを吸っていました。
生きていく上で「お金」との関係は切っても切れないとても重要な存在です。

「お金より愛だ!」とか、そういう話ではありません。


私には子供3人の教育費を稼ぐ必要があります。
それ以外にも家族との時間、趣味の時間、食事、旅行など、大切なことはいっぱいあります。



タバコを吸い続けても何も変わらないことに気づきました。
タバコを吸うことで気持ちを落ち着かせることはできます。
ですが、タバコを吸うことで悩みが解決するわけではありません。
タバコを吸うことで悩みが解決できるのなら、今も吸い続けています。



残念ですが、タバコは解決してくれません。







働く年齢は徐々に伸ばされている

70歳定年が普通になる可能性アリ
年金受給開始は60歳ではなく65歳が基準です。今後は70歳・75歳と遅らせることが当たり前になり、60歳まで働いたら安心して老後生活を送ることは難しそうです。

仕事のストレスは減らない
タバコに頼って吸い続けても問題は解決しない。
退職金は少なくなるし、年金も少なくなった。定年も引き上げになりそう。
ストレスは減らないけど、タバコを買いまくるとお金は減りそう。

お金が勿体ない

タバコ代、高すぎませんか!?
私が吸っていたメビウスも2021年10月から40円増税され1箱580円(前540円)となりました
今後も増税されていくと数年後には700円程と予想

人生を楽しむ為のお金は必要!
お金が無いと不安が大きくなって、不満ばかり出てきます
お金も無い!健康も無い!おしまいです。
自由になったとしても楽しめません。
タバコに大金を出す意味があるのか?寂しい気持ちになります・・・

健康寿命が大事

以下の表は平均寿命と健康寿命の差です。
私は男性ですので80歳が平均寿命で70歳が健康寿命になります。
定年退職後に雇用延長をして65歳・70歳と働いた場合、健康寿命の期間までわずかしかありません。
仕事を60歳で引退できたとしても10年間しか健康状態がありません。
楽しく仕事ができているのであれば良いですが、生活維持(お金)の為に70歳まで働きたくない人は多い。
自分で自分の理想を崩す生活はやめよう。

健康の為にやめるのではない

身体に悪いことは喫煙者は全員知っています。

タバコを買えば「害があります」と書いていますからね。
大きな病気にならないなら大丈夫と思って吸っています。
身体が許す限りやめようと思う人は少ないです。

喉が痛くなると短期間控えたり、本数を減らしたりしますが、喉の痛みがなくなると再び吸います。

喉が痛い時はタールの低いタバコに変えて吸い続ける強者もいるぐらいです。

そのくらいみんなタバコが大好きなんです。

「健康の為にやめた方が良いよ」は喫煙者からしたら何百回も言われてきた言葉なので何も響きません。

自分の身体に異変が起こらない限りこの言葉の意味はありません。

自分の理想にタバコは邪魔していないか?を考える

自分が求める理想にタバコ(お金の害・健康の害)が邪魔になるのであれば早くやめた方が良いです

私は単純に将来への不安を無くしたいと思いやめました。

不安要素3点

【仕事】年金受給額に不安があり、ずっと働き続けることになる
【お金】今後も増税していくタバコへの出費と比べ年収は上がらない
【将来】健康寿命を基準に考えると、お金を使える期間は短い

タバコをやめるだけで全ての不安は解決しませんが、「きっかけ」になりました。

  • タバコをやめたら出費を気にする
  • 家計簿を見直し無駄な出費(保険や通信費)も減らす
  • お金に余裕が生まれつみたてNISAを始める

プラスになった分をつみたてNISAやiDeCoを活用し資産形成に当てることができました。

はじめたばかりで、運用実績はコツコツ程度ですが増えています。

最後に

今回はタバコ大好きな私が禁煙240日経過したことを報告しました

喫煙者にとってタバコはストレス発散の大切なアイテムです。仕事の不満を低減させる為に吸うことが多かったです。

私もずっとそう思いながら吸っていました。

そんな中、ふと疑問が出てきました。


何歳まで人は働くことを強制され続けるのか?

60歳定年が65歳になり、将来は70歳になるかもしれないとニュースを観た時に不安が大きくなりました。

自分も70歳まで働き続けることになるのだろうか?

好きな仕事であれば何歳になっても続けたいと思うかもしれません。

サラリーマンの中には何歳になってもサラリーマンを続けたいと思っている人は少ないと感じます。

私の周りでは聞いたことがありません。

70歳までタバコを吸いながら働き続けストレス発散をするのだろうか?

70歳まで働いたとして、定年退職後、健康寿命平均の70歳に到達しています。

退職後は身体のことを気にしながら病院通い・入退院を繰り返す日々になるのだろうか・・・?

タバコやめよう

私と同じように悩んだことがある方に伝えたいです。是非やめてみて下さい。

まずは少しでも家計簿をプラスにすることが大切です。

将来への不安を減らすことから始めます。

禁煙8ヶ月経ちましたが、こうやってブログでタバコが好きだったことを書いても吸いたい気持ちが全くありません。
理想の生活をしっかり考えたからこそタバコは必要の無い物だと気づきました。

タバコを嫌いになるのではなく、今の自分に必要な物なのかを考えてみる。

きっかけは何だっていい!

本から影響を受けてやめることだって全然OKです!

たくさんの人が悩んでいる禁煙を解決している本はたくさんあります。

私は本当にやめて良かったと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: no-smoking.jpg

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

同級生夫婦
子供3人・5人家族の父親です

大人になっても知らないことばかり。
知っていることは子どもたちに伝えていこう。

「仕事」のことも「お金」のこともわからないことばかり。
かぞく会議を通してお金の不安や困ったことをコミュケーションしながら楽しく解決。子供との時間も有限です。パパも知らないことばかり、大人も子どもも情報共有していくことが大切ですね。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

コメント

コメントする

目次