【soilバスマット】5人家族なら、薄くて丈夫な物がオススメ

(スポンサーリンク)

まなばる

こんにちは まなばるです
我が家の風呂場は戦争です


 

ママ

子ども3人をお風呂に入れると脱衣所がビショビショになるし
バスマットって迷うよね

(スポンサーリンク)

目次

バスマットは家族構成と設置場所で決める

独身であれば小さいサイズでも十分ですが、5人ともなると次から次へとバスマットを使用してビショビショな状態が続きます。

速乾素材のある生地でも限界がありなかなか乾きません。
毎日洗濯するのも大変ですね

さらに我が家の脱衣所はドアとの隙間が狭いんです・・・

浴室手前に敷く・ドアが矢印方向に開く

床とドアのすき間が狭い

モコモコのやつはかわいい♪けど敷けない

1なら薄いタオルでもOK

5はさすがに無理

結論:我が家は【soil バスマット】これ一択

サイズ・材質

サイズ:幅575×奥行425×厚さ9.5mm / 重量:約1.8kg
材質:珪藻土、紙繊維
生産国:日本

アスベスト:未使用

知っとこ情報

吸水力が落ちた場合は、紙ヤスリなどでうすくこすると回復!!
高温になる場所でのご使用や、天日乾燥は避ける。反りの原因になります。
乾燥させる場合は壁に立てかけず、平らな場所で陰干し。

サイトに詳細はのっていますが我が家の決めてはこの2つ

アスベスト未使用・厚さ9.5mm

バスマットを敷くなら「soil バスマット」で決まり

なぜsoilバスマットにしたの?

5人でもすぐに乾くので脱衣所がビショビショにならない
✔ 厚さが1cm無いので狭いすき間に入る
✔ 安心の日本産
✔ アスベスト未使用

これが決めた理由です

アスベストはニュースでも流れました

一部の珪藻土バスマットからアスベストが検出されたということで大きな問題となりました。

自主回収を行ったお店もあり珪藻土バスマットすべてがアスベストを使用しているのか?とい疑問を持った人も多かったと思います。

「soil バスマット」はアスベスト未使用で安心

実は過去にも使っていました

使用期間は2年

我が家は過去に同商品を購入して使用した経験があります。

その使用期間は4年です。何度も表面をヤスリで削り復活させて使い続けていました。

カビが目立つようになり処分しましたが実は商品説明に「使用期間は2年」と書かれていました。

一概には言えませんが、およその使用期間は2年とのことです

まなばる

4年は使いすぎたかな。
バスマットを洗う必要は無いし、2年でも十分コスパが良い

ママ

安いのも使ったことあるけど、1年もたずにダメになったよね

安い珪藻土バスマットはもたない

4年間「soil バスマット」を使った後、次は値段の安い珪藻土バスマットを買いました。

値段は「soil バスマット」3分の1。

最初は吸収するし「いいね!」と感じていましたが5人家族が毎日使用していると吸収力はすぐに落ちていき・・・半年ほどでカビが目立つようになりました。

お手入れをしっかりしていた訳ではありませんが「soil バスマット」と比較すると違いに差が出るのがわかります。
最後は割れてしまったので処分となりました。。。早い買い替えになりました。

おかえり「soil バスマット」

そしてまた同じ「soil バスマット」を購入

さっそく設置

日本産・アスベスト未使用

すき間の無い設置環境でもOK

我が家は「soil バスマット」一択



簡易お手入れ

ママ

お手入れ方法って迷うよね

まなばる

基本的にはこんな感じだよ
①日陰干し
②表面を拭く
③表面を削る

バスマットお手入れ方法

①日陰干し

できたら風通しの良い日陰の場所に平置きして乾かしましょう
立て掛けて日光に当てると反りの原因にもなるのでやめています

②表面を拭く

どうしても表面には汚れが蓄積されていきます。黒ずみやカビの原因にもなるのでタオルで拭いてあげる。
汚れを取るためにもで洗い流してから拭き上げるのもアリです。変に洗剤とか入れずに水だけがいいです。

③表面を削る

それでも汚れは目立ってきます。吸収力が落ちた時は表面を削ると復活します!

慣れてない作業ですが、やり方は簡単。サンドペーパー(400番くらいの)で表面を撫でるように削っていきます。汚れと一緒に細かい粉が落ちてきますので下に新聞を敷いてマスクをしてから作業しましょう。

※サウンドペーパーはホームセンター・100円ショップ・ネットショップにも売っているのですぐに手に入りますよ。

まとめ

■バスマットは使用する人数と設置環境から選べばOK

色やサイズも大事ですが、我が家のように床とドアのすき間を考える必要がある方は「soil バスマット」一択です。他にも安い珪藻土バスマットはありますが、日本産ではなかったり、アスベストが含まれていたりします。値段を比較すると「soil バスマット」の方が高くなりますが、それだけの違いがあります(私は経験済み)毎日バスマットを洗う必要が無いのも魅力的です。

私が購入した値段8,250円 と 使用期間2年(730日)

これを計算すると8250円÷730日=11.3円/日

1日11.3円で洗濯を気にしないでいいなら安いかも!

最後までお読み頂きありがとうございました。
ぜひ参考にしてみて下さい

安いバスマットとは違う!


(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

同級生夫婦
子供3人・5人家族の父親です

大人になっても知らないことばかり。
知っていることは子どもたちに伝えていこう。

「仕事」のことも「お金」のこともわからないことばかり。
かぞく会議を通してお金の不安や困ったことをコミュケーションしながら楽しく解決。子供との時間も有限です。パパも知らないことばかり、大人も子どもも情報共有していくことが大切ですね。

※「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

コメント

コメントする

目次